フォアハンドが吹っ飛ぶ原因と解決法|振り切りと回転でアウトを減らす

テクニック

フォアハンドが吹っ飛ぶから怖くて打てない

コーチにアドバイスをもらうけどなかなか改善できない…

一生懸命やっているけれども、なかなか治らないという方も多いでしょう。

実は、一生懸命さが吹っ飛ばす原因になっているかもしれません。

解決するカギは、「振り切り」と「回転」

小手先で合わせていたり、力をいれてコントロールしようとしていませんでしたか?

テニスコーチ歴20年を超える筆者が、実際に効果を出したフォアハンドのアウトを減らす方法を伝授していきますね。

試合で自信をもってフォアハンドが振れる自分が、目指せるはずです。

プロフィール
ななめコーチ
ななめコーチ

〇テニスコーチ歴20年以上
〇女子連B・C・Dを中心に指導
「基礎の先に個性が生まれる」を信条に、独自の指導法を配信

テニスのフォアハンドが吹っ飛ぶ悩みを解決するコツは「振り切り」と「回転」

フォアハンドを振り切って回転をかける3つのコツ

結論:ラケットを振り切る→回転がかかる→ボールの落下を促す→コートに収まる

フォアハンドがアウトするのは、反発しすぎるのが原因の大半を占めます。

「反発しすぎる → 直線的に飛ぶ → 落下しない → アウト」となるわけです。

アウトしないようにと小手先スイングに頼ると、反発力ばかりが増して逆効果。

アウトを防ぐには、怖がらず回転のかかるスイングでしっかり振り切ることが大切なのです!

そこで意識すべきコツは3つあります。

  • 早い準備
  • 脱力
  • 下半身始動のスイング

早く準備できれば余計な力がぬけて脱力が生まれます。脱力できれば自然とラケットが下がり、下から上のスイングが可能に!

下半身始動のスイングにすれば、脱力したままスイングスピードを上げられるので、結果として回転がかかりやすくなります。

原因を深堀することで、なぜアウトになるのかが明確になり、意識的に改善できるようになります。

このあと詳しく解説していきますね。

フォアハンドが吹っ飛ぶ・アウトが多い3つの原因

フォアハンドが吹っ飛ぶ3つの理由(力の入れすぎ・手打ち・観点量が少ない)

フォアハンドが吹っ飛ぶ理由は3つです。

  • 力の入れすぎ
  • 身体の回転が使えてない
  • 回転が少ない

アウトを恐れて不安が先行すると、スイングが小さくなり力も自然とはいってしまいます。

結果として、反発力が強くなり、ボールが吹っ飛んでしまうのです。 

それぞれの原因と改善のヒントをみていきましょう

力むと面がぶれて吹っ飛ぶ

原因:力が入る→面が安定しずらい→コントロールできない
改善:グリップ力を弱めてコントロールUP

力の入れすぎは、あらゆる場面で安定感を失います。

特に力が入りやすいのは、次の2つの場面です。

  • テイクバックで握りすぎる
    →インパクトで力が抜けて面がぐらつく
  • インパクト時に握りすぎる
    →力を加えると面の方向が変わりやすい

実は、グリップは終始1割程度の握り具合でOK

グリップを支える感覚で握ることで、余計な力みがなくなり、ラケット面も安定します。

「いやいや、グリップ力が1割だと、ボールに負けて余計に面が安定しないでしょ」

と、思われるかもしれませんが、安心してください。

人間の身体は、インパクトの瞬間に必要な分だけ反射的に力を加えてくれます。

余計な力を入れないことが、ボールを吹っ飛ばさないコツの基盤となることを、忘れないでください。

手打ちはボールをはじき吹っ飛ぶ原因

原因:手打ち→上半身のみのスイング→振り切れない
改善:下半身始動スイングで手打ちとおさらば

手打ちは、力の入りすぎが原因です。

結果として、ラケットが下がらない・平行なスイングになる・インパクトで衝突を起こすなど、吹っ飛ばす要素に……

手打ちになる原因は主に2つです。

  • グリップの握りすぎ
    →振り切れない原因に
  • 前方に飛ばす意識が強すぎる
    →平行スイングのきっかけに

アウトを防ぐには弧を描いた弾道が効果的です。

しかし、手打ちになると、直線的なボールになり、アウトがふえてしまいます。

本来は「下半身始動→上半身の脱力→ラケットダウン→下から上のスイング」が理想で、弧を描いた弾道を可能にします。

また、下半身始動のスイングは、軌道の安定のほかにも、次に話す回転をかけるコツにも直結するので、ぜひともマスターしておきたいですね。

回転不足はボールが落下しないため吹っ飛ぶ原因

原因:回転がかからない→ボールが落下しない→アウトになる
改善:スイングスピードupが回転の秘訣

スピンが足りないと、進行方向へボールがすっ飛んでいくので、アウトの原因になります。

自信をもってコートに収めたいのなら、スピンは必須。

回転不足の原因と解決策を把握しておきましょう。

  • インパクト時の面が上向き
    →ラケット面を地面に対して垂直にする
  • スイング軌道が平行
    →前ではなく「上方向」に弧を描くイメージで振る
  • スイングスピードが足らない
    →腕をリラックスさせ、体の回転速度を使ってスイングスピードを上げる

上記の手順に加えて、「力みすぎ」「手打ち」の改善も両立すれば、なおよし!

振れば振るほどコートに収まり安定するので、試合でも自信をもってフォアハンドが打てるようになります。

フォアハンドの吹っ飛ぶ怖さを克服する4つのコツ

フォアハンドが吹っ飛ぶ原因を克服する4つのコツ

フォアハンドを吹っ飛ばさずに、安定させるための4つのコツはこちら。

  • ターン&テイクバック準備
  • 下半身から始動する
  • 6割スイングで力の調節
  • グリップの握りに応じたベストなスピン量

前半2つは、フォアハンドを安定させるのに不可欠な基礎動作。後半2つは、実践で吹っ飛ばないためのイメージ体現。

これらを身につければ「強く振ってもコートに収まるフォアハンド」にぐっと近づけるはずです

それぞれのステップを詳しく解説していきましょう。

ターン→テイクバックの流れで打球準備

早い準備のやり方

力の入れすぎは、ターン→テイクバックである程度解決されます。

テイクバックからスタートすると「手でラケットを引っ張る→グリップを握る」の図式が成り立ってしまうからです。

  1. 構えた状態から左肩始動で右側にターン
  2. 踏み込み足を着地させる
  3. 腕を開く(テイクバック)

この手順なら、余計な力を入れずに、最短で打球準備ができます。

目安は、テイクバック時にラケットヘッドが上を向いていること

ラケットヘッドが寝た形は、手だけで引いてる可能性が高いですので、ご注意ください。

下半身始動で振り切りを安定させるスイング

下半身始動のやり方

下半身始動のスイングは、「脱力」「スイングスピードUP」「回転」にかかせません。

上半身始動のスイングだと、「肩や腕・手に力が入る→手打ち→ボールをはじく」の流れになってしまい、アウトが増えちゃいます。

  1. 後ろ足を蹴り返す(膝を寄せる・腰を回すでもOK)
  2. 流れに身を任せてスイング
  3. 打球方向へおへそを向け、身体の回転を止める
  4. 止めた反動を利用して振り切る

スイングの理想は、足→膝→腰→肩→肘→手の順番に動かすことです。

「身体の回転→止める」で遠心力が利用するのがスイングのコツ!

流れに身を任せてスイングができ、常に一定のスイング軌道を保ちながら、最後まで振り切れます。

力まずにしっかりしたスイングで、安定したボールを打てますよ。

6割スイングで力の調節

6割スイングのやり方

6割スイングを身につけると、力みや余計な思考がなくなり安定したボールが打てます。

テニスは、考え方でスイングやボールの結果が大きく変わるスポーツです。

「コートに入れなきゃ」や「相手に負けたくない」などの精神の揺らぎは、余計な力みを生み、アウトのきっかけになってしまいます。

  • 肩・腕・手は1割程度の力具合
  • 身体の回転速度を6割程度にする

前述してる基礎動作ができているのが条件。

目安はスイングの音です。

「ビュンッ」と短い音なら力の入れすぎの可能性が高いです。

「ビューン」と長く風を切る音が出せれば、6割に近い状態でスイングができています。

6割スイングについては、別の記事で詳しく解説しています。興味のある方はご覧ください。

※準備中

握りに応じた弾道・スピン量

握りに応じた弾道と回転量の理解

グリップの握りに応じた弾道やスピン量を理解できれば、さらにボールは安定します。

実は、グリップの握り方によってスイング方法が変わります。

握りに適した弾道やスピン量の目安は以下の通り。

弾道スピン量
コンチネンタル低い少ない
イースタングリップ低め少なめ
セミウエスタン高め多め
ウエスタン高い多い

コンチネンタルグリップの人がウエスタングリップのような弾道や回転量を意識すれば、フォームは崩れ、余計な力がはいり、吹っ飛ばす原因になります。

自分の握り方を確認し、イメージ図を参考に、最適の弾道を意識しながらラリーで練習してみてください。

吹っ飛びが少なくなり、振り切っても安定したフォアハンドを目指せます。

まとめ|吹っ飛ばないフォアハンドで試合に自信を

フォアハンドが吹っ飛んでしまう原因は、力み・手打ち・回転不足といった基本動作の乱れにありました。
解決のカギは「振り切り」と「回転」。

  • 早い準備で余計な力みを防ぐ
  • 下半身からのスイングで安定した弾道を作る
  • 6割スイングで力加減を調整する
  • 握りに応じた弾道・スピン量を理解する

この4つを意識するだけで、強く振ってもアウトが減り、安定したフォアハンドを打てるようになります。

試合で「フォアが怖い」という不安をなくし、振り切ってもコートに収まる自信を持てると、プレー全体がぐっと楽になりますよ。

ぜひ今日から、紹介したステップを練習に取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました